美容医療・整形の口コミ予約アプリ 今だけ3,500円分Pプレゼント!

gangnamunni_logo

目の下にできるクマは、現れると顔の印象を大きく変えてしまいます。老けて見えたり、不健康そうなイメージに映ってしまったりするなど、クマができると鏡を見るのも憂鬱になってしまいますよね。

クマというと睡眠不足が原因でできてしまうというイメージがあるかもしれませんが、クマができる原因は睡眠不足や疲れだけではなく、さまざまな原因があります。

コンシーラーやファンデーションでカバーできるクマもありますが、目の下がふくらんだりたるんだりするクマの場合はセルフケアのみで改善することは困難です。

目の下は皮膚が薄くてデリケートな場所。気になるクマは早めにクリニックに足を運び、自分のクマのタイプに合わせた方法で改善するのがおすすめです。

この記事では、目の下のクマをとる5つの治療法をご紹介していきます。目の下のクマが気になるという方はぜひ記事を参考にしてみてください。



目次

1. 目の下のクマをとる5つの治療法

2. 経穴膜脱脂法について

3. レーザートーニングについて

4. PRP治療について

5. ヒアルロン酸注入について

6. 内服・外用薬について

7. クマ治療は保険適用になる?

8. クマ治療で失敗しないためのポイント

9. 目の下のクマ治療を実際に受けた人の口コミ


記事監修者

MIKIクリニック豊中駅前 池田 幹則 医師

Content related

MIKIクリニック豊中駅前について詳しく見る


目の下のクマをとる5つの治療法

Content related

単にクマと言っても種類はさまざまで、色素沈着による「茶クマ」、目の周りの血行不良による「青クマ」、目元のたるみやくぼみが原因の「黒クマ」、眼輪筋という筋肉が透けてみえる「赤クマ」などという種類があります。

クマの種類や症状によっても最適な治療法は異なるため、自分のクマの種類に合った美容医療を選び、治療していくことが大切です。

また、クマの種類によっては生活習慣を改善するなど、クリニックでの治療だけでなくセルフケアも重要になってくることもあります。

クマの種類やできてしまう原因が一人ひとり異なっているため、信頼できるクリニックのドクターとカウンセリングでしっかりと話し合い、自分に合った治療法を見つけるようにしましょう。

経結膜脱脂法

Content related

経結膜脱脂法とは、加齢とともに目立ってくる目の下のふくらみを除去するための施術です。

目の下のふくらみやクマが目立つのは、眼窩脂肪と呼ばれる目の下の脂肪が原因です。

経結膜脱脂法では、下まぶたを裏側から切開することでその脂肪を取り除き、クマや目の下のふくらみやたるみを改善します。黒クマ、赤クマの治療にもおすすめです。

下まぶたには3つの部位の眼窩脂肪があり、中でも中央と内側の袋は脂肪が溜まりやすくなっています。下まぶたの状態を確認しながら余分な脂肪を丁寧に除去します。

切開はするものの、小さな入り口のため縫合はせず、数日で傷口部分が塞がります。施術時間も10分から20分ほどと、短時間で治療が可能です。


| 経結膜脱脂法の費用

経結膜脱脂法の施術費用はクリニックによっても異なりますが、多くの場合料金は200,000円〜400,000円ほどとなっているようです。

安いところでは100,000円台、高いところでは500,000円ほどとかなり違いがあるので、いくつかのクリニックを比較するようにしましょう。


| 経結膜脱脂法のダウンタイム

個人差はあるものの、1週間ほどのダウンタイムがあります。

施術後は1〜3回ほど、必要に応じて通院するケースもあります。


| 経結膜脱脂法のリスク

経結膜脱脂法では切開を行うため、むくみや腫れ、内出血が起こることもあります。

多いのが内出血で、30%〜40%の割合で起こるとされています。


【関連記事】

経結膜脱脂(目の下)とは?施術の流れやダウンタイムについて解説


クマ取りの割引イベント

レーザートーニング

Content related

レーザートーニングはシミやくすみなどに高い効果を発揮するだけでなく、今まではレーザーでの治療が難しいとされていた肝斑にも効果的な治療法です。

ムラなく均一にレーザーのエネルギーを届けることができるため、傷痕をほとんど残すことなく施術が可能です。

レーザートーニングは色素沈着が原因でできる茶クマに効果的です。

治療は1回につき20分〜30分ほどで終了し、1~2週間に一度の治療を5回から10回ほど続けるとさらに効果を実感することができます。


【関連記事】

レーザートーニングの効果的な回数・治療間隔・効果の持続期間を解説


| レーザートーニングの費用

レーザートーニングの費用相場も美容クリニックによって異なり、大体1回1~2万円ほどが相場とされています。

レーザートーニングの施術を5回受けるとなると、5~10万円ほどかかることになります。


| レーザートーニングのダウンタイム

レーザートーニングはダウンタイムや副作用がほとんどないことが特徴です。

照射した後もかさぶたにならないため、周囲に気付かれずに治療したい方や忙しい方でも気軽に治療を受けることができます。


| レーザートーニングのリスク

レーザーを照射した後に、赤みが出ることがあります。そのほか、痛み、熱感、かゆみ、乾燥が生じることもあります。

レーザートーニングの施術を受けた後はしっかりと保湿を行うようにしましょう。


レーザートーニングの割引イベント

PRP治療(再生治療)

Content related

PRP治療とは患者さん自身の血液から抽出した多血小板血漿(PRP)を使って肌を健康な状態に戻すという再生治療のことです。

目の下のクマやたるみのほか、ほうれい線、小じわ、クレーター状になったニキビ痕、色素沈着や赤みのあるニキビ痕などさまざまな悩みに効果を発揮します。黒クマ、青クマにおすすめです。

表面麻酔を塗ってから注射針を使って多血小板血漿を直接肌に注入するためコラーゲン生成が促進され、肌質が内側から改善されます。


【関連記事】

PRP療法とは?副作用や注意点を解説!エイジングケアにおすすめ


| PRP治療(再生治療)の費用

PRP治療の費用相場は数万円から20万円ほどとなっています。

1回の施術では望んだような効果が出ないことも多いため、施術を受ける前にあらかじめドクターと何回くらいの施術が必要か相談するのがおすすめです。


| PRP治療(再生治療)のダウンタイム

PRPはダウンタイムが少なく、治療直後からメイク可能です。

また、治療後、30分経てば洗顔やシャワーを行うこともできます。


| PRP治療(再生治療)のリスク

まれに注入した部位や周辺が腫れたり、内出血が起こることもありますが3日〜4日ほどで治まります。

注入した部位は1ヶ月は強く圧迫しないように気をつけましょう。


PRP治療の割引イベント

ヒアルロン酸注入

Content related

極細の針を使って目元にヒアルロン酸を注入し、目の下のクマを改善する治療法です。

肌にハリが戻るため、クマだけでなくしわやたるみも改善されます。施術は両目で30分ほどで完了し、術後の通院も必要ありません。

ヒアルロン酸は元々人間の身体の中にある成分で、黒クマや目の下のふくらみによって影ができてしまう状態を改善するのに効果的です。


| ヒアルロン酸注入の費用

ヒアルロン酸注入の費用相場は数万円〜20万円ほどとなっています。

ヒアルロン酸は徐々に身体の中に吸収されていくため、繰り返し治療を受ける必要があることが多いです。


| ヒアルロン酸注入のダウンタイム

治療後は人によっては3日〜5日間ほどは違和感を感じることもありますが、施術後すぐにメイクが可能など、ダウンタイムも少ない施術です。

シャワー・洗顔は可能ですが、 施術当日の入浴は控えるようにしましょう。


| ヒアルロン酸注入のリスク

元々体内にも存在する成分であるヒアルロン酸は注入しても異物反応などの副作用が起こりにくいことが特徴です。

腫れ、むくみ、内出血が起こることもありますが時間の経過によって治っていきます。まれですが血流障害のリスクがあります。


【関連記事】

ヒアルロン酸注入後の注意点と信頼できるクリニックの選び方を紹介


目の下ヒアルロン酸の割引イベント

内服・外用薬

Content related

色素沈着が原因である茶クマは内服薬や外用薬でも治療することができます。

外用薬の場合、ハイドロキノンと呼ばれる強力な漂白作用のある薬とトレチノインと呼ばれる肌再生効果のある外用薬を組み合わせて使用し、茶クマを改善させます。

内服薬の場合、色素沈着や肝斑、そばかすに効果のあるトラネキサム酸を服用します。


| 内服・外用薬の費用

ハイドロキノンとトレチノイン併用療法(外用薬)はどの程度成分が配合されているかや、グラム数によっても異なりますが、安いところだとそれぞれ約1,000円から購入可能です。

トラネキサム酸(内服薬)の場合、カプセル数にもよりますが約3,000円が相場です。


| 内服・外用薬のダウンタイム

治療開始から1週間ほどはかさつきや軽い赤みが出ることもあります。

これは薬の効果が現れている証拠でもありますが、症状が強い場合は一旦使用をやめてドクターに相談するようにしましょう。


| 内服・外用薬のリスク

外用薬の使用中は肌が紫外線の影響を受けやすい状態になるため、日焼け対策はいつも以上にしっかりと行うようにしましょう。

また、乾燥も起こるため保湿ケアもしっかり行う必要があります。

内服薬にはかゆみや食欲不振、胸焼け、発疹などの副作用が出ることもあります。

クマ治療は保険適用になる?

ほとんどの場合、クマ治療は保険適用となることはありません。病気で治療が必要というケース以外の、美容目的である場合は保険が適用されないからです。

しかし、クマが原因で視野が狭くなり生活に支障をきたしている場合や、左右差が酷い場合、眼球が乾燥していて痛んでいる場合等は、医師の判断により症例次第では保険適用となるケースもあります。

クマ治療で失敗しないためのポイント

クマ治療で失敗しないためには、技術力の高い医師がいるクリニックを選ぶことが重要です。

クマの治療は繊細な技術が必要とされるため、医師によって仕上がりに差が出てしまうことがあり「自然な仕上がりではない」「失敗してしまった」と感じる原因になります。

また、カウンセリングをしっかり行うクリニックを選ぶことも必要。

いくつかの原因が重なってクマに見えているケースでは、一つの治療では思ったような効果が得られないこともあります。

そのため、カウンセリングでクマの状態を確認してもらい、どの治療メニューが最適かを提案してくれるようなクリニックがオススメです。

治療の提案とともに、カウンセリングで施術の詳細やアフターケアの説明を受け、疑問点や心配な点、要望などを細かく伝えて納得したうえで施術を受けるようにしましょう。

目の下のクマ治療を実際に受けた人の口コミ

『目の下の膨らみ(クマ)取りしてきました!長年悩んでいたコンシーラーでも隠せないクマ。色々試行錯誤したけど良くならず、調べてみたらこれは脂肪ということが判明。

ダウンタイムもあると聞いていたのですがようやく決意して取ることにしました。施術中は局所麻酔をしていたので痛みは感じませんでしたが、引っ張られてる感覚はありました。

11日目、まだ内出血はありますが浮腫みは引きました!メヤニも出ることなくなりました。クマがなくなったことが本当に嬉しい!やってよかった😊』

投稿者:青いライアン(2020.10)


上記の口コミはカンナムオンニアプリに投稿された施術レビューの一部を抜粋しています。

レビューの全文や施術前後の経過写真、クリニック名、ドクター名、施術の費用といった情報はこちら


まとめ

目は顔の印象を大きく左右するパーツです。目の下のクマをすっきりさせて若々しく元気な印象になりたいという方は、美容クリニックや美容皮膚科で自分に合った施術を受けるのがおすすめです。

クリニックによっても提供しているクマ治療の内容や費用相場は異なるため、いくつかのクリニックを比較するのがおすすめです。

カンナムオンニのアプリには、様々なクリニックの特価イベントがあり、各クリニックの費用や口コミを比較することができます。

エリアで絞って比較する

気になる施術の口コミを参考にしながら自分にぴったりのクマ治療法を見つけることができます。ぜひ活用してみてください。

お悩みの部位

    人気施術

    ダーマペン
    ハイフ(HIFU)
    ヒアルロン酸
    ボトックス
    脂肪溶解注射
    白玉注射
    糸リフト
    エラボトックス
    ルメッカ
    ピコトーニング
    ピーリング
    脱毛
    フォトフェイシャル
    ハイドラフェイシャル
    脂肪吸引